神経について・・・
- 慎龍院

- 2014年12月16日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年4月7日
人には3つの神経が流れています。
①自律神経(交感神経・副交感神経)
②運動神経(筋肉)
③知覚神経(肌など)
今回は自律神経に目線を置き説明しようと思います。
歪みを取り自律神経バランスを整えると言うってはいますが・・・
自律神経?バランスとは何?ってことになりますよね。
神経にもいろいろ種類があります。
例えば、今お腹が減ったとします。 お腹がへったら手で食べ物を取って口に入れ、咀嚼(そしゃく)します。 このような意志によって行なう働きを制御しているのが「体性神経(たいせいしんけい)」です。 しかし、お腹いっぱい食べたから早く食べ物を消化しようと思っても、胃の動きはあなたの意志の通りには動かせません。 このように無意識の働きを制御しているのが「自立神経」です。 自律神経は、主に内臓の働きを制御している神経です。勿論他にも作用はしています。
神経バランスとは?
自動車でまず説明します。
自動車はアクセルとブレーキのどっちかがないと車をちゃんと運転出来ませんよね。
このように、人間にも内蔵を支配する神経は大きく分けて二つあります。
①交感神経(アクセル) 身体の働きを活発にするように働く
②副交感神経(ブレーキ) 身体を休ませようと働く
例えば心臓は、交感神経によって活発になります。逆に副交感神経によって働きは低下します。 このアクセルとブレーキが、お互いに適度で働くことで内蔵の働きは正常に保ってるということになります。 なので、バランスが崩れると何処かに問題が発生するということになります。







![免役について [ビタミンC編]](https://static.wixstatic.com/media/41a758_ec85782489b34ef29df2066e9a815e29~mv2.png/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/41a758_ec85782489b34ef29df2066e9a815e29~mv2.webp)
![免役について [ビタミンC編]](https://static.wixstatic.com/media/41a758_ec85782489b34ef29df2066e9a815e29~mv2.png/v1/fill/w_38,h_38,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/41a758_ec85782489b34ef29df2066e9a815e29~mv2.webp)


コメント