胆嚢について・・・

胆嚢について 胆嚢は肝臓の下面にあり、西洋ナシのような形をしています。
(1枚目の図) 胆汁は肝臓により、毎日1ℓ作られていて、胆嚢で貯留されます。
その後、胆汁は濃縮されて、10%程度まで減少します。 胆汁は脂質を分解してコレステロールを排除する役割を持っています。
なので、胆汁酸塩レベルが低すぎる or コレステロール値が高すぎると胆石ができやすくなります。(2枚目の図) そして、胆嚢の機能が低下すると胃の機能は低下しやすくなります! これが男性の人だと、左肩に痛みの反応が出やすくなります。

<胆嚢の調子が良くないと>
①右の肋骨の下に重苦しさか激痛がある
②右の肩甲骨下
③頚部(首)が主に左側から痛み始め全体に回る
④嗅覚、視覚が過敏になる(肝臓の影響)
⑤吐き気、嘔吐(胃の症状)
⑥消化不良
⑦息にリンゴのような匂いが混じる
⑧不規則に襲う頭痛、週末に多い
⑨粘膜障害、副鼻腔感染症、アレルギー
⑩短気
<胆嚢の健康を守るために>
[身体的見地から]
①呼吸運動をする(ヨガ、深呼吸、太極拳)
②リラックスする時間も作る
③右側の肋骨下のマッサージを簡単でいいので自分でする
(へそから始めて肋骨の下まで向かうとかなり敏感な部分がある。そこを軽めに揺する。) (しかし、唾液が出るまで!!)
④アジャストメント(矯正)を受ける
[栄養的な見地から]
①ヘルシーな食事
Comments