top of page

球技で起こるテニス肘について

最近、自分の行ってるジム(鳳NAS)でテニス肘の方が多いため、これについて簡単に書こうと思います。


これはテニス肘ですが、バックハンドをおこなう球技なら起こることがあります。

テニス以外だと、バドミントン・卓球などでも起こります。

どうして起こるのか?ってことになりますが、、、

一言でいえば、バックで打つ際に衝撃力(道具に更にスピードが乗っかる)が肘に加わる為、間違ったフォームなどで球技をされている方は、痛めることがあります。


バトミントンの場合:短橈側手根伸筋に負荷がかかります。そこに+回外筋を捻る方がいるので、テニス肘になりやすいということです。


卓球の場合:回外筋に負荷がかかります。


上記の筋肉に関して、球技以外の日常生活で影響を及ぼすものは、ドアノブを回す・家の窓を拭く・タイピング動作となります。


球技について書いてるわけではないので、全筋肉は書きませんが、バトミントン・卓球・テニスどれにしても、使っているのは上半身だけではなく、

地についてる下半身も大事です。

なので、下半身も上手く使っていきましょう!


僕はバトミントン経験者ではありませんが、筋肉の付着や可動域などを知っているため、その無理なフォームにはならないのでテニス肘まではいきません。なので、ジムやサークルでバトミントン・卓球・テニスなどの球技をされる方は、知識を持つもの、経験者、または教室に通い、正しいフォームで行いましょう!

下半身や体幹はどのスポーツでも必須となってくるので、自分に合うレベルでトレーニングや筋膜リリース、ヨガなどをすることもオススメします。




Comments


新着記事
特集記事
​カテゴリー
​月別記事一覧
ソーシャルメディア
  • Instagram
  • Facebook Basic Square
地図.jpeg

arcobaleno  (旧:慎龍院)

🏣592-8342

大阪府堺市西区浜寺船尾町西1丁240番地

tel   072-265-1186

cel   090-8233-2802(院長直通)

mail  shinya29.t@gmail.com

​※電車でお越しの方

  南海本線 「諏訪ノ森駅」 徒歩 約15分

​診療日/電話受付時間 (完全予約制)

​※車でお越しの方

  駐車場の場所ですが、Pと書いてある

  3番と5番とAに止めてください​

​休診日/木曜・日曜・祝日休診

© 2025-2026  By arcobaleno(慎龍院). 

bottom of page